リフォーム費用を抑えるコツ!!

リフォーム費用は「建材・設備費」「工事費」で成り立っている

暮らし方や環境などにより1軒ごとに状態が違うリフォームは、費用がわかりにくいと思われがち。費用の成り立ちを知れば、費用がかさむ、または安く済む理由がわかり、検討を進めやすくなるでしょう。
リフォーム費用は大きく「建材・設備費用」と「工事費用」の要素で成り立ちます。建材・設備費は設備や建具、建築資材のグレードで増減しやすく、ショールームなどでよく比較検討してみると良いでしょう。工事費は、職人の人件費。同じ面積で同じような工事内容では差が出にくいものですが、施工面積のほか、解体の分量や施工の手間、職人の人数などで増減する要素です。

リフォーム費用を抑えるコツ

■建材・設備費を抑える

・設備のサイズや数、グレードを見直す  
・パック料金の設定がある場合は、設備の入れ替えなどまとめてリフォームする  
・既存の建具や設備機器の活かせるものは残しつつ、色を塗り替えたり、一部の設備だけ新品を入れることで、全て新品に入れ替えるよりコストが抑えられることも

■工事費を抑える

・解体工事やレイアウト変更を極力減らす。壁を移設すると、床や天井を張りなおしたり、電気工事が発生したりとコストが上がる要因に。子ども部屋を書斎や収納にするなど、部屋の使用目的を変えるだけで大きな工事が不要になるケースもある 
左官工事やタイル工事、家具の造作など、特別な職人が必要な工事は人件費がアップするので範囲を絞る。壁は下地だけつくってもらい、塗装は自分たちでDIYするなどの工夫で少し下がるケースも。手間がかかって工期が伸びれば人件費もかさむので注意 
・特別な型枠が必要な曲線を使った壁を減らし、四角形を組み合わせたプランにする

■工事の内容をまとめて、費用を抑える

リフォームする時期には、ある程度目安があります。水まわり設備や壁紙の張替えなら10年~15年、床のフローリング材の張替えなら15年~20年くらいでしょうか。まとめられるものをまとめることで、無駄なコストが省けます。例えば一戸建ては外壁や屋根をリフォームする際に足場を組みますが、まとめてリフォームすれば足場代が1回分浮きます。素材によりますが、外壁の塗り直しは15年程度、屋根は35年程度で修繕することが多いので、2回目の壁の修繕と屋根を同時にリフォームするのがオススメです。

お金の勉強ってどこから始めたら良いの?

そもそもお金の勉強はなんのためにやる?

 
 

お金の勉強はなぜやったほうがいいのか。

その答えはシンプルで、損をしないためです!

もう少し掘り下げると

お金とは社会のルールそのものであり、そのルールをより深く理解したものが得をする。

です。

資本主義社会はお金で回っています。だからお金のルールを知ることで、社会の攻略法を学び

  • どうすればお金が貯まるか
  • どうすれば無駄なお金を払わなくて済むか
  • どうやったら黙っていてもお金が増えるか

などの知識を会得していけるわけです。

 

“お金”の本来の役割は『価値の保存』

お金の勉強法についてお話しする前に、少しだけお金の本質について触れさせてください。(めんどいって人は読み飛ばしてください)

お金がなかった時は物々交換でしか、お互いに取引ができなかった時代がありました。

しかしそれでは

  • 魚を取ってくる人
  • 野菜を育てる人
  • 肉をとる人

それぞれのタイミングでお互いのものを欲してないと交換できなかったんですね

交換できないと肉も魚も野菜も腐っていきます。

しかし!

『お金』が誕生してからは、そのものの価値を保存できるようになりました。

一度にたくさんの魚が取れても、それをお金に換金しておけば、価値が保存され、いつでも好きな時に野菜が買えるようになります。

要はお金とは価値を腐らせないための代替品商品券みたいなものなんです。

このことが急速に世界の経済を発展させていったわけですね。

そしてその『お金』を軸に社会や経済が回っているため、お金は『社会のルール』そのものととらえることができるわけです。

具体的にお金の勉強をすることによるメリット

世の中がお金の知識を持っている人はお金で損をしない仕組みになっていることです。

例えば税金。

ふるさと納税の上限額を知っていれば適切な金額で住民税と所得税を節税し、各地の特産品をゲットできます。

確定拠出年金の仕組みを知っていれば、一般的な個人年金に加入することはまずあり得ません。

お金において損をせず、豊かに過ごして行くにはお金の知識が必須ということなんですね。

マネーリテラシー(お金の知識)は、社会のルールの攻略法をどの程度知っているかの指標とも言えます。

損をしないためにお金の勉強を今すぐ始めましょう!!

 

家族と保険

現在はあまりメジャーではありませんが、医療保険がん保険には「夫婦型」や「家族型」といった商品があります

これらは、一口の契約で夫婦、または家族全員を保障の対象者とする保険です

一見お得そうな夫婦型・家族型保険。

これらにはどのような注意点があるのか、確認してみましょう。

 

夫婦型保険や家族型保険は、保険の対象となる者(被保険者)を複数人指定することができる保険です。

主な被保険者のことを「主たる被保険者」、その他の被保険者を「従たる被保険者」と呼びます

夫婦型保険・家族型保険のメリット

保険料を抑えられる

夫婦型保険、家族型保険の最大メリットとして、保険料が割安であることが挙げられます。

個人型の保険にそれぞれが契約するよりもかなり保険料を抑えることができるでしょう。

夫婦型の場合、従たる被保険者の契約年齢が保険料に考慮されない点も、大きなメリットです。

また、子どもが何人いても同じ契約・同一保険料で保障されるため、子どもの多い家庭にとってはかなりの節約が見込めます

保険料払込免除特約(特則)があれば主たる被保険者死後も安心

保険料払込免除特約(特則)の付いた契約であれば、主たる被保険者が死亡した後は保険料を払い込まなくてもその他の被保険者の保障を継続することができます

夫婦型保険・家族型保険のデメリット

従たる被保険者の保障が制限されている

従たる被保険者の保障は、主たる被保険者の60%となる契約が多いので、注意が必要です。

例えば、主たる被保険者が日額1万円の契約なら、従たる被保険者は日額6千円の保障となります。

家族構成の変化に弱い

3組に1組が離婚すると言われる現代。

離婚をすると、従たる被保険者の保障はまったくなくなってしまいます

死別の場合は、前述したように保険料払込免除特約(特則)の付いた契約であれば継続できますが、付いていなければ契約は消滅します。(ただし、古い保険の中には、主たる被保険者が死亡した後もそれまでと同額の保険料で従たる被保険者の保障を継続できる保険もありました。)

保険を見直ししようと解約すると、従たる被保険者の保障も同時に消滅します。

このとき、従たる被保険者の健康状態が悪ければ、新たに保険に加入することもできず、保障が一切なくなってしまいます。

加入できたとしても、年齢を重ねた分保険料が割高になり、トータルの保険料としては高くなってしまうおそれもあります。

夫婦型保険、家族型保険は、柔軟性に欠けることを認識した上で、加入を検討した方が良いでしょう。

 

見直しが難しい

 
 

保険を見直ししようと解約すると、従たる被保険者の保障も同時に消滅します。

このとき、従たる被保険者の健康状態が悪ければ、新たに保険に加入することもできず、保障が一切なくなってしまいます。

加入できたとしても、年齢を重ねた分保険料が割高になり、トータルの保険料としては高くなってしまうおそれもあります。

夫婦型保険、家族型保険は、柔軟性に欠けることを認識した上で、加入を検討しましょう

 

保険の中身は、一般の人から見たらブラックボックス

中身を専門家と一緒に確認しながら、大切なひとの『もしも』の備えましょう。

 

浮気と慰謝料

夫(妻)の浮気・不倫に直面すると,どうしても頭によぎる離婚の二文字。でも,離婚後の経済的事情を考えてしまうと,なかなか決断できない方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。そこで,「弁護士が教える!浮気・不倫の慰謝料講座」第3回では,離婚する場合と,離婚せずに慰謝料請求をする場合,どちらがいいのでしょうか。

 

浮気した夫(妻)と離婚すると,お金で損するケースもあり!?

夫(妻)の浮気が発覚し,離婚を考えた場合,浮気相手への慰謝料請求だけでなく,子どもの親権や養育費,財産分与,年金分割など,多くのことを事前に決めておく必要があります。「夫(妻)の浮気が原因で離婚になったのだから,お金を支払うのは全部,夫(妻)だ」と思われる方がいるかもしれません。しかし,実際にはそうはならないケースがあります。下の表をご覧ください。「相手のせいで離婚するのに,どうして?」と思うお気持ちはわかりますが,実は浮気と養育費や財産分与は無関係なのです。

 

たとえば,浮気が原因で離婚し,浮気相手(または配偶者)から高額な慰謝料を獲得できたとしても,あなたが子どもの養育費や財産分与,年金を支払うことになった場合,長期的に計算すると,手元に残る慰謝料が少なくなったり,慰謝料よりも多く支払が発生したりと,結果的に損してしまうおそれがあります。

いっぽう,あなたが養育費や財産分与,年金を受け取る立場だった場合は,どうでしょうか?慰謝料と養育費など両方を受け取るわけですから,一見すると損することはなさそうですよね。ですが,気をつけてください。長期的に考えると,損をしてしまうケースもあります。

 

Aさんは,夫であるBさんの浮気が原因で離婚し,浮気の慰謝料として250万円を受け取りました。また,Aさんは,10歳のお子さまの親権者となり,お子さまが成人するまでの10年間,毎月10万円の養育費を受け取ることになりました。10年間の養育費は合計1200万円で,浮気の慰謝料と合わせ,1450万円を受け取る内容で合意しました。

ここまでを聞いたかぎりでは,とても損しているとは思えませんよね。しかし,続きをみると…。

実はAさんはBさんから,家族の生活費として毎月20万円を受け取っていました。仮に,離婚しないで10年後まで20万円を受け取り続けていたら,合計2400万円を受け取れる計算になります。離婚した場合に受け取る予定の1450万より,950万円も多い金額です。さらに,離婚しないで浮気相手から慰謝料を獲得すれば,受け取る金額はさらに多くなります。

離婚の際には,このようなことが起こり得ますので,浮気が原因で離婚を決断する前に,離婚や慰謝料問題に詳しい弁護士へ,一度ご相談することをおすすめいたします。

 

固定費削減で節約!

「節約しているつもりなのになかなかお金が貯まらない・・・」

 

そんな悩みをお持ちでないですか??

 

一人暮らしをしていると、家賃や電気代など、毎月いろんなお金がかかりますよね。

 

急な出費があったりすると、なかなか貯金も増えません。

実はうまく節約するためには「固定費(家賃やスマホ代)をけずる」ことが大切なんです。

固定費を一度けずってしまえば、あとは勝手に毎月のお金が節約できますよ。

 

固定費を減らすメリット

 

暮らしに使うお金は【固定費】と【変動費】の2種類に分けることができます。

固定費とは、定期的に一定額発生するお金のこと。

例えば以下のものが固定費です。

・家賃
スマホ
・インターネット回線代
・駐車場代
・習い事代
奨学金

 

対して、変動費とは、その月によって使ったり使わなかったり、金額が変動するタイプのものです。

例えば以下の通り。

・食費
・交際費
・服代
・交通費
・雑費

 

節約しようと思ったら、食費や交際費などの変動費を削ろうとする方が多いのではないでしょうか?

 

私も、服を買わないように心がけたり、友達と会う機会を減らそうとすることが多かったです。

でも、服代や交際費を減らすってストレスが溜まるんですよね。。

 

ストレスがたまって、逆にムダ遣いを増やしてしまった事が何度もあります。

そんな失敗をしないためには、実は、固定費を減らしたほうが簡単なんです。

家賃やスマホ代を減らすのは、手続きが面倒に感じるかもしれませんが、一度やってしまえばあとはずーっと節約できます!

なんの努力をしなくても、毎月勝手に節約できていきます。

節約を意識しないので、ストレスもたまりませんよ。

家賃の見直し

家賃を抑えると、節約できるお金は劇的に増えます。

節約やお金に関する本によると、月収20万円前後の一人暮らしの住居費の適正割合は28%と言われています。

あなたの家賃は、お給料の何%を占めていますか?

一度計算してみてください。

例えば、お給料14万円の方なら家賃は3万9200円以下に抑えたいです。

意外に、家賃安いですよね・・💦東京でこの家賃はきついです。

ちなみに私がお給料約14万円のフリーターだった頃は、4万5千円の家に住んでいました。

お給料の32%の家賃です。

もしお給料の28%に当たる3万9200円の家に引っ越していたなら・・・

 

  • 2年間で13万9200円を節約
  • 4年間で27万8400円を節約

1ヶ月の家賃だけ見たら5800円しか違わないのに、長い目で見ると全然変わってきますよね。

引っ越し代金を含めてもおトクです!

家賃は3分の1以下を目安に、なるべく安く抑えることで一気に節約ができます。

まずは、家賃の見直しを考えてみましょう。

 

医療保険、あれこれ

医療保険は複雑です。いざ医療保険を選ぼうと思っても、入院給付金、手術給付金、先進医療特約などなど・・・、かなりたくさんの保障があって、パッと見ただけでは何をどう選んで良いか全然分かりません。 「こんなに複雑なら医療保険なんてもういいや!」 しばらく医療保険のパンフレットとにらめっこして、一つ一つの保障について考えていく面倒臭さから、こんなふうに途中で医療保険の見直しを投げ出された方も多いのではないでしょうか? まずは入院給付金から見ていってみましょう。 入院給付金日額は「5,000円」と「10,000円」のどっちが良い? 現在の医療保険の入院給付金日額は、1日につき5,000円もしくは10,000円のタイプが一般的です。たとえば、入院給付金日額が5,000円のタイプなら、10日間入院した場合、50,000円の給付金を受け取れます。 では、もしも病気やケガで入院・手術をしたときには、どのくらい入院給付金日額に設定すれば良いのでしょうか。 基本的に医療保険の入院給付金日額としては、5,000円あれば安心だと言えます。日本には医療費が高額になったとき、一定の金額を超えた部分については国から払い戻しされる高額療養費制度と呼ばれる仕組みがあります。高額療養費制度を利用すれば、一般の方は多くの場合、一か月の治療費の最大自己負担額は8~9万円程度にとどまります。治療費が1か月9万円だとすれば、1日当たりの自己負担額は3,000円程度になりますから、5,000円の入院給付金日額でも十分にまかなえることが分かります。 入院給付金の支払い限度日数は何日あれば良い? 医療保険の1入院あたりの入院給付金の支払い限度日数は、60日タイプ、120日タイプ、180日タイプ、360日タイプなど多くのバリエーションがあります。たとえば、支払い限度日数が120日の医療保険であれば、「1回の入院で最大120日間までは入院給付金が支給されます」ということになります。 では、医療保険への加入するにあたって、どのくらいの支払い限度日数があれば十分なのでしょうか。 原則的には、医療保険の支払い限度日数は60日タイプで問題ないと言えます。厚生労働省が発表している「平成26年 患者調査」によれば、病気やケガでの平均入院日数は31.9日とされています。ですから、基本的には医療保険の支払い限度日数は60日タイプで十分にカバーできると言えそうです。 以前の医療保険では、180日タイプ、360日タイプなども多かったのですが、それは病気やケガによる入院日数が長かったからです。入院が短期化している今、そこまで長い支払い限度日数は必要ありません。 ただし、脳卒中、急性心筋梗塞うつ病など、今も入院が長期化しやすい病気もあるので、保険料との兼ね合いではありますが、特定の病気に対しては支払い限度日数が延長される特約の付加は検討してみても良いかもしれません。

【資料請求】オリックス生命資料請求サイト

女子の資産運用

女性保険とは、女性特有の病気に備える事のできる保険です。女性保険は、一時的に普通の病気や怪我でも、入院費用や通院費用を受け取る事ができますが、女性特有の病気にかかってしまった時などは、診断給付金や、手術や入院の給付金が、普通の保険額にプラスされるなどして、手厚い保障が受けられます。

 

女性特有の病気に備えよう!

婦人科系の病気にかかる人は、年々増加してきています。厚生労働省によると、 乳がんのリスクは、40代から高まり、子宮筋腫は30代からリスクが高まっていくのだそうです。

 

女性が病気や怪我などして、家事や育児が困難になってしまうと、ご家庭への負担は勿論の事、家事や育児の代行サービスなどで、余計な出費が出てしまう場合もあります。

 

若い頃に加入しておくとお得!

キャリアウーマンの方達にとっても、治療費や収入減などの経済的な不安は避けて通る事はできません。だからこそ、女性保険への加入が必要なのです!

 

年をとるにつれ、死亡するリスクも、病気になるリスクも高まっていきます。女性保険の種類にもよりますが、もしも生命保険に入る場合には、加入年齢が若い程保険料が安く、病気になってからでは、加入自体が難しくなるので、健康で若いうちに保険加入を考えてみると良いかも知れませんね。